11-1 [重複と重複ル-ル#1~#3]
英語では、表現のくり返しや重複が起こると、ふつう、少なくとも次の
3つのル-ルのうちどれかひとつが適用されます。(i)そのまま同じ表現
をくり返す「重複ルール#1」(Equi Rule #1)、(ii)別の代用形で表す
「重複ルール#2」(Equi Rule #2)、(iii)当該部分を削除して「空所」
(gap)の
を生み出す「重複ルール#3」(Equi Rule #3)の3つです。
名詞(N)の重複を例にとってそのいくつかを見てみましょう。
(i) そのまま同じ表現をくり返す。[重複ルール#1]
(1) John ordered a Big Mac and two cokes. Mary ordered
[a Big Mac/*it] and a coke.
(ジョンはビックマックひとつとコークを二杯注文した。メア
リーはビックマックひとつとコークを一杯注文した)
(2) You don't need sulfur for drying apricots; [sulfur/≠it]
ruins the flavor. (Bolinger,1979,p.291)
(あんずを乾かす時は、硫黄を使わない。硫黄はあんずの香りを
台なしにするからだ)
(ii) 別の代用形(substitute)で表す。[重複ルール#2]
(3) John works for Baskin-Robbins. He likes ice cream.
(ジョンはバスキン・ロビンズで働いている。彼はアイスクリー
ムが好きなんだ)
(4) Susan believed in herself.
(スーザンは自分が正しいと信じていた)
(iii) 削除する(
となる) [重複ルール#3]
(5) A novel was written
by the computer. (cf.15-2)
(小説がひとつ、そのコンピューターによって書かれた)
(6) The fish that John caught
was big. (cf.27-2)
(ジョンが捕まえたその魚は大きかった)
英語では一般に、(i)はスマートでない(inept)とされることが多く、
(ii)あるいは(iii)、もしくは、(ii)と(iii)の形がともに使われることが
多いようです。なお、(5)と(6)のような形についてはそれぞれ 15-2 と 27
-2 でくわしく説明します。
11-2 [重複ル-ル#2 と照応形]
ここでは、名詞(N)の重複で、重複ル-ル#2が適用される (ii) の
場合のうち (3) のような例についてもう少しくわしく見てみましょう。
次のような発話文の中で、
(7) a. John works for Baskin-Robbins. *John likes ice cream.
b. John works for Baskin-Robbins. He likes ice cream.(=(3))
c. John works for Baskin-Robbins. *
likes ice cream.
(ジョンはバスキン・ロビンズで働いている。彼はアイスク
リームが好きなんだ)
HeとJohn が「同一人物」を指す場合には、(7a)のような John → John
の単純反復は認められません。また、(7c)のようなJohn →
の形も認め
られません。重複ル-ル#1や#3は使えず、重複ル-ル#2による (7b)
の形だけが選ばれるのです。この本では、このような重複ル-ル#2によ
る代用形を「照応形」(anaphoric form)あるいはANA形と呼びます。ま
た、ここで「N拡充子{照応}」(N EPD{Anaphora})あるいは ANA といっ
たものを考えると、(7b) の He は、次のように生み出されると考えられ
ます。
(8) ANA + John
He
また、樹形図は、
(9) (He)
N
/ \
EPD[ANA] N
(John)
11-3 [拡充子{照応}(ANA)と名詞(N)の性/数/人称/格照応]
これら名詞(N)の照応形は、先行する名詞(N)の性・数・人称を反
映して変化します。
(10) a. Mary works for Baskin-Robbins;she/*he likes ice cream.
(メアリ-はバスキン・ロビンズで働いている。彼女はアイ
スクリームが好きなんだ) [性の一致]
b. Jim and Mary work for Baskin-Robbins;they/*he like ice
cream.
(ジムとメアリーはバスキン・ロビンズで働いている。彼等
はアイスクリームが好きなんだ) [数の一致]
c. I work for Baskin-Robins;I/*you like ice cream.
(私はバスキン・ロビンズで働いている。私はアイスクリー
ムが好きなんだ) [人称の一致]
さらに、名詞(N)の照応形は、動詞(V)の前に登場するときとそれ
以外の位置で登場するときとで形が変わることがあります。例えば、動詞
型がVZ+Nのとき、言い換えれば、文型がN0+VZ+N1のとき、同じNで
ありながら、「N0の位置」あるいは「主格」(subjective case)に登場
する照応形と「N1の位置」あるいは「目的格」(objective case) に登
場する照応形とで形が異なる場合があるのです。次のように、
(11) a. John likes Mary; he/*him likes tall girls.
(ジョンはメアリが好きだ。彼は背の高い女の子が好きなん
だ)
b. John is a nice boy; everybody likes him/*he.
(ジョンはいい子だ。みんな彼が好きだ)[格の一致]
また、名詞(N)が of, on, with, ...など語レベルのN-A(D)転
換子(cf.8-3)の後に続く場合も、その照応形は目的格のそれとなります。
(12) John and Mary are a nice couple; everybody speaks well of
them/*they.
(ジョンとメアリはいいカップルだ。みんな彼等のことはよく言
う)
ここで、上記(10)~(12) の照応形は、拡充子 ANA によりそれぞれ次の
ように生み出されると考えられます。
(13) a. ANA + Mary
she
b. ANA + John and Mary
they
c. ANA + I
I
d. ANA + John
he
e. ANA + John
him
f. ANA + John and Mary
them
このような既出の名詞(N)を表す照応形の変化をまとめると、次のよ
うになります。
<名詞(N)の照応(ANA)形(暫定版)>
(14)
上の表からもわかるように、主格と目的格でその照応形が異なるのは、I-
me, we-us, he-him, she-her, they-them の5組です。
11-4 [-self/-selves 形]
「重複認識」が同一文(S)中の2つの名詞(N)の間で起こった場合
には、11-3 でまとめたANA形とは異なる -self/-selves 形となります。
(15) Susan believed in herself/*her/*Susan. (=(4))
(スーザンは自分が正しいと信じていた)
(16) Max and Dex gave a Christmas gift to themselves/*them
/*Max and Dex.
(マックスとデックスは自分達自身にクリスマスプレゼントを
した)
このように同一文内の2つ目の名詞(N)は、(14) でまとめたANA形から
さらに変化して次のような形となります。
(17) a. me (私) → myself(私自身)
b. us (我々) → ourselves(我々自身)
c. you(あなた(がた)) → yourself/yourselves(あなた(がた)
自身)
d. him(彼) → himself(彼自身)
e. her(彼女) → herself(彼女自身)
f. it (それ) → itself(それ自体)
g. them(彼等/それら)→ themselves(彼等自身/それら自体)
このように -self/-selves 形となるのです。これらを含めると、(14)
は次の(18)のように改められます。
<名詞(N)の照応(ANA)形(改良版)>
(18)
11-5 [その他の照応形]
2つの名詞(N)が重複した場合の照応形には、上のリストにあげたも
の以外にも次のようなものがあります。
(i) <ANA + N>
(19) Jack and Mary loved each other.
(ジャックとメアリーはお互いに愛し合っている)
(20) I lost my watch. I have to buy a new one.
(時計をなくした。新しいのを買わなくちゃ)
(21) What's the difference between the education system in
Japan and that in the U.S.?
(日本の教育システムとアメリカのそれとの違いは何ですか)
また、名詞(N)以外の照応形については、
(ii) <ANA + A>
(22) A: Are you tired?
(お疲れですか)
B: Less so than yestereday.
(昨日ほどではありません)
(23) This book has twenty mistakes on as many pages.
(この本には20ページに20ケ所の間違いがある)
(24) a. Ann introduced a tall man but I don't remember his name.
(アンは背の高い男をひとり紹介してくれたが、今彼の名前が
思い出せない)
b. We visited the new couple, Dex and Sue. They kindly
showed us around their new house.
(我々はその新婚カップル、デックスとスー、を訪問した。彼
等は親切に新居を案内してくれた)
(iii) <ANA + V>
(25) A: Will you drop in at my office?
(会社に遊びに来ませんか)
B: I'll be glad to do so.
(よろこんで)
(iv) <ANA + AD>
(26) A: Will you speak a little more slowly?
(もう少しゆっくりと話していただけませんか)
B: I'm trying to do so.
(そうしてるつもりですが)
(27) Bill moved to Denver in 1970 and he met Mary then and
there.
(ビルは1970年にデンバ-へ引っ越して、その時そこでメ
アリーに出会った)
11-6 [後方照応]
照応の流れは、ふつう、前から後へとなりますが、しばしばその逆、つ
まり、後から前へと流れることがあります。
(28) It's delicious, this coffee. (総覧、p.208)
(うまいね、このコーヒー)
このような一般に「後方照応」(backward anaphora)と呼ばれる形は任
意(optional)である場合もありますが、
(29) a. It's expensive to live in a big city.
b. =To live in a big city is expensive.
(都会で住むと金がかかる)
(30) a. It's obvious that John told a lie.
b. =That John told a lie is obvious.
(ジョンがうそをついたのは明らかだ)
次のように義務的(obligatory)な場合もあります。
(31) a. It seems that John is ill in bed.
b. *That John is ill in bed seems.
(ジョンは床についているらしい)