第V章 動詞(V)の転換


LESSON 24  V−A転換子(V-A CVT): to/-ing

 24-1 [V−A転換子(V-A CVT): to] 
 動詞(V)の前に 転換子(CVT)の to をつけ、 to Vの形にすると、
一種の形容詞(A)として機能するようになることがあります。

   (1)a.   John has a large family to look after him.
     b. = John has a large family who could look after him.
       (ジョンには彼の面倒をみてくれる大家族がいる)

 (1a)の下線部は、動詞(V)の look after him が転換子(CVT)の to
により形容詞(A)句に転換された例と考えられます。つまり、

   (2)  to +V  A

 そして、このように動詞(V)を形容詞(A)に変える転換子(CVT)の
to を、この本では、「V−A転換子」(V-A CVT) の to と呼ぶことにしま
す。

 (1a) 下線部の樹形図は、

   (3)  [a large family] (to look after him)
               A
              /  \
            CVT[V-A]  V
             (to)   (look after him)

一方、次の例では、

   (4)a.   John has a large family to look after.
     b. = John has a large family whom he should look after.
       (ジョンは面倒をみなければならない大家族がいる)

(4a) の look after は、それ自体では意味的に完結していません。ふつ
う、look after は look after N のように名詞(N)を従えて完結す
る動詞化子(VZ)だからです。そこでこの本では、(4a) のlook after は
look after a large family という動詞(V)から a large family が消
去され生まれたと考えます。つまり、 (4a) の下線部の後には消去された
a large family の後に残った「目には見えないが、文法的に存在する空
所()」があると考えます。したがって、上記 (4a) の例文を もっと
厳密に表せば、次のようになり、

   (5)  John has a large family to look after .

また、(5)の下線部の樹形図は次のようになります。

   (6)  [a large family] (to look after )
               A
              /  \
            CVT[V-A]  V
             (to)   (look after a large family)

 問題は、いつ、どのようにしてこのが現れるのか、ということです。
実は、このの発生には、toVの中の名詞(N)とその直前の名詞(N)
との関係が深く関わっています。もう少し分かりやすく説明すると、(3)
では直前の名詞(a large family)と動詞の中の名詞(him)は全く別の名
詞ですが、(6) では直前の名詞(a large family)と動詞(V)の中の名
詞(a large family)とは同じものです。つまり、(3) には「重複」があ
りませんが、(6)  には重複があります。結局、動詞(V)を形容詞(A)
に変えるV−A転換子(V-A CVT)の to は、重複した名詞(N)がある場
合その2番目を消去してそこに空所()を作る働きがあると言うことに
なります。これは、まさに、重複ル−ル#3 (cf. 11-1) にほかなりませ
ん。

 このような、空所()をつくるという働きはV−N転換子(V-N CVT)
の to や、V−AD転換子(V-AD CVT) の to には見られません。これは
V−A転換子(V-A CVT)の to のうち、重複がからむ一部のものだけに見
られる特徴です。

 V−A転換子(V-A CVT)について、空所()を生み出さないものと、
生み出すものに分けてさらにいくつかの類例を示すと、

   (i) toVA(ナシ)
   (7)  Three cheeseburgers to go, please.
     (持ち帰り用のチーズバーガーを3つお願いします)
   (8)  He has no friends to advise him.
     (彼には忠告する人がいない)
   (9)  He is the last person to do such a thing.
     (彼はとてもそんな事をする人じゃない)

  (ii)  toVA(アリ)
   (10)  I have a lot of work to do  today.
     (今日はたくさんする事がある)
   (11)  We had no time to lose .
     (我々にはもうムダに使える時間がない)
   (12)  These refugees have no house to live in .
     (これらの避難民たちには住む家がない)
   (13)  He is a hard person to do business with .
     (彼は仕事の相手としては難物だ)


 24-2 [to + 動詞(V)の複合拡充形Aの場合:
    to be Ving など]
   単純な動詞(V)ではなく、拡充された動詞(V)句がV−A転換子 (V-A CVT)の to により形容詞(A)句に変わる場合があります。    (14) The patient seems to be getting better.       (患者は良くなりつつあるようです)    (15) We seem to have gotten off the point.       (どうやら議論が的はずれになっちゃってるようです)  (14)下線部の樹形図は、    (16) (to be getting better)          A         / \       CVT[V-A] V        (to) / \          EPD[PROG] V          (be-ing) (get better)  24-3 [for + N AD]   形容詞(A)として働く to V に「〜が/は」(動作主や主題)の意味 を加えたい時には for N の形を加えます。 (cf. 22-5, 23-4)   (17) The library has a lot of books for the children to read .      (その図書館には子供の読める本が沢山ある)   (18) His politeness is a good example for others to follow .      (彼の礼儀正しさはみなが真似るべきお手本だ)  ちなみに、この時の for N は形容詞(A)ではなく、副詞(AD)と いうことになります。したがって、例えば(17)下線部の樹形図は次のよう になります。    (19) [a lot of books] (for the children to read )                 A               / \             AD A            / \ / \         CVT[N-AD] N CVT[V-A] V         (for) (the children) (to) (read a lot of books)  24-4 [V−A転換子(V-A CVT): -ing]   to 同様、動詞(V)に転換子(CVT)の-ing をつけても、形容詞(A) として機能するようになることがあります。   (20)a. Mary smiled at the baby sleeping in the cradle.     b. = Mary smiled at the baby who was sleeping in the cradle.       (メアリーはゆりかごで眠っている赤ん坊にほほえんだ) つまり、   (21) V+-ing  A  そして、このような -ing を、この本では、「V−A転換子」(V-A CVT) の -ing と呼ぶことにします。(20a)下線部の樹形図は、   (22) (sleeping in the cradle)           A          / \        CVT[V-A] V         (-ing) (sleep in the cradle) 類例として、   (23) The man living next door seldom goes out.      (隣に住んでいる男は滅多に外出しない)   (24) I'd like a room facing the lake, if possible.      (できれば、湖に面した部屋にしてください)   (25) We received a letter from Jim saying he's sick in bed.      (我々はジムから病気で寝ているとの手紙を受け取った)   (26) He is, as it were, a walking dictionary.      (彼は、いわば、歩く辞書−生き字引だ)  24-5 [紛らわしい2つのVing形(ii)]  cf. 22-9  次の2つを比べてみましょう。 ストレスの位置から見て、 (27a) の sleeping は次の (28a) の brown に対応し、(27b)の SLEEPING は(28b) の BOOK に対応すると考えられます。    (27)a. a sleeping BABY(眠っている赤ちゃん)      b. a SLEEPING car(寝台車)    (28)a. a brown CASE(茶色の箱)      b. a BOOK case(本箱)  つまり、(27a) の sleeping は限りなく本来の形容詞(A)に近く、 (27b) の SLEEPING は限りなく名詞(N)に近いと言えます。したがっ て、(27a) と(27b) の樹形図の違いは、    (29) (sleeping baby)          N         / \        A N      / \ (baby)     CVT[V-A] V     (-ing) (sleep)    (30) (sleeping car)          N         / \        A N      / \ (car)    CVT[OM-NI] N     () / \       CVT[V-N] V        (-ing) (sleep)
【教師用ノート】
 24-6 [A用法の(being)Ven]   次の3つの下線部を比べてみましょう。    (31)a. We've got three days to go.      b. We've got three days remaining.      c. We've got three days left.        (我々には残された日がまだ3日ある)  上の3つは同義です。(31a) と (31b) の下線部は、go と remain から、 それぞれV−A転換子(V-A CVT)の to と -ing を付加して作られたもの です。では、(31c) の left はどのように生み出されたのでしょうか。  この left は、    (i)「〜られる」という{受身}の意味を持つ、   (ii) three days という名詞(N)句を拡充する形容詞(A)である、   (iii) leave three days という動詞(V)から生まれたと考えられる、 ところから、我々は次のような樹形図を考えます。    (32)  ((being) left )           A          / \        CVT[V-A] V        (-ing) / \           EPD[PASS] V           (be-en) (leave three days)  leave three days という動詞(V)が、{受身}のV拡充子 be-en に より受身形に拡充され、さらにV−A転換子の -ing により形容詞(A) に転換されたというわけです。(being で始まる形容詞(A)句の場合、 しばしばそのbeing は省かれます)  (31c)下線部の類例としては、(の表示は省略)    (33) He bought a boomerang made in France.       (彼はフランス製のブ−メランを買った)    (34) I'll keep my fingers crossed for you.       (指で十字架を作って祈っていますよ)    (35) He had his decayed tooth pulled out.       (彼は虫歯を抜いてもらった)    (36) There were a lot of wounded soldiers in the hospital.       (病院には沢山の傷ついた兵達がいた)    (37) We had to drive with the window closed.       (我々は窓を閉じたまま車を走らせる羽目となった)  24-7 [形容詞(A)的用法の to V とVing]   全ての動詞(V)は、to や -ing によって形容詞(A)に変わること ができますが、この時新しく加えられる意味は to と -ing で微妙な違い があります。    (38)a. John has a large family looking after him.        (ジョンには彼の面倒を見ている大家族がある)      b. John has a large family to look after him.        (ジョンには彼の面倒を見ている大家族がある)        (ジョンには彼の面倒を見ることができる大家族がある)  その結果、to V は認められるが、Ving 形は認められない場合や、そ の逆の場合も見られます。    (39)a. John has a large family to look after .      b. *John has a large family looking after .        (ジョンには面倒を見なければならない大家族がいる)    (40)a. *My hometown is a harbor to face the Pacific Ocean.      b. My hometown is a harbor facing the Pacific Ocean.        (私の故郷は太平洋に面した港町です)

Copyright(C) 2004 Masaya Oba. All rights reserved.