第II章 文(S) 【教師用ノート】

LESSON 9  文と呼応

 9-1-NT-(A) [文法カテゴリー:文(S)] 
          N+Vの組み合わせが転換の一例であることに疑問を感ずる人は少ないと
思うがNがVを転換していると考えるのか、逆に、VがNを転換していると考えるの
かについては議論のわかれるところであろう。
          Lyons, J.(p.327)によれば、Jespersen,O. は、唯一基本的な品詞を名詞と
考え、その名詞が動詞や形容詞によって修飾(modify)されると考えた。
              ...For Jespersen, nouns were categories of the first degree;
              ...Nouns are modified by verbs(including adjectives),...
         一方、Long, R.B.(p.36)は、動詞(verbs)の基本的な modifier は主語
(subjects)であるとしている。
             Verbs ... Their most characteristic modifiers are subjects.
         また、Peters, A.M.(p.471)は、"criticizable" と断りながらも、signalling 
head-of-phraseとして、subject pronounを det, aux, prep などのいわゆるfunction 
words と同列に扱っている。この「感触」をそのまま延長すると、主語が代名詞の場
合、NがVを転換するという分析となる。  (cf.11-3-NT-(C))
         この本では、あえてどちらかに決めるという事をしていない。


 9-1-NT-(B) [文(S)の定義] 
         この本では、N+Vの構造を持ち、したがって間に{呼応}の拡充子 PRS/PST
(cf.9-4~)を持つものだけを文(S)と呼ぶ。
             1) John likes onions.          (cf.9-4)
             2) John doesn't like onions.   (cf.18-4)
             3) Does John like onions?      (cf.19-4)
したがって、次のような例は、PRS/PSTを持たないので文(S)とは呼ばない。
             4) John's arrival
             5) I want you to come on time.
             6) (You) Go ahead.
         また、N+Vの構造を持ち、したがってPRS/PSTを持つものでも、次の下線部
のような例は、文(S)とは呼ばない。
             7) I know that Bill told a lie.             (cf.25-1)
             8) Because I overslept, I missed the train. (cf.26-1)
             9) The fish that was caught by John was big.(cf.27-1)
これらの下線部は、もともと文(S)から作られたもので、PRS/PSTを持つが、より大き
な文(S)の中に埋め込まれており、全体としてそれぞれN(節)、AD(節)、A
(節)として働いているからである。
          なお、文(S)の定義の変遷については、荒木・安井(pp.96-98)に簡潔にまと
められている。伝統的な「主語(何について話すのか)+述部(主語について何が述べられ
るのか)」というとらえ方から、変形生成文法のS→NP AUX PDP(Rosenbaum,P.S. 1967)
にいたるまでが解説されている。
          なお、最近の機能文法(cf. Downing & Locke, pp.6-7)では、英語の文
(clause)を3種類(Experimental/Interpersonal/Textual)の切り口で次のように分析
する。(ただし、Halliday, M.A.K., pp.179ffでは、Ideational/Interpersonal/
Textualの3つ)例えば、10) の分析は次のようになる。
            10) Janice     will give      Chris       the adress   tomorrow.
Experiential   Agent      Process        Recipient   Affected     Circumstance
Interpersonal  Subject    Finite         Indirect    Direct       Adjunct
                          Predicator     Object      Object
Textual        Theme      Rheme ------------------------------------------


 9-2-NT [2つの時制] 
         伝統的な学習英文法では、動詞(V)の時制には will/shall による未来時制
(future tense)があるという考え方(cf.Declerck,1991,など)が一般的で、受動態や
完了・進行相などを時制の一部と考え12時制を主張する立場(cf.Celce-Murcia & 
Larsen-Freeman, 1983, pp.61-66)もあった。しかし、現在では、
             (i)  英語の動詞は、現在形と過去形以外は独自の屈折語尾を持たない。
                 (「動詞の時制を語形変化など形態に重点を置いて見れば、OE
                    以来英語の時制は現在と過去の2種類だけ」(中尾・児島、p.104))
            (ii)  未来時制を表すとされる will/shall 以外にも未来を表す語句があり、
                 (is/was going to は{未来}を表す現在/過去形)
                  一方で will/shall には未来以外の意味を表す用法がある。
                 (I will do it right now. の will は{意志}を表す)      
などの理由で時制は2つであるという考え方(cf. Palmer,F.R. 1974;Quirk et al.,1985;
Downing & Locke,p.353;Celce-Murcia & Larsen-Freeman, 1999, p.103)の方が一般的
になりつつある。この本では、この立場で{未来}を表す will はあくまで「Tense 
Marker ではなく、Modalである」(cf.McCallum-Bayliss, H. p.92)とする。したがって、
この本では「未来形」は存在せず、{未来}を表す will は{能力}を表す can や
{義務}を表す must と同様{法性}のV拡充子(cf.12-3)のひとつとして設定される。


 9-3-NT [呼応(agreement)] 
          文中の2つ以上の語が、数・人称・性・格などに関して相互に一定の形態的特
徴を示すことを「呼応」(concord あるいは agreement)と言う。呼応には次のようなも
のがあるが、                   
             (i) 主語と述語動詞との呼応[狭義の呼応]
            (ii) 名詞とそれを受ける代名詞との呼応
           (iii) 形容詞とそれが修飾する名詞との呼応
                 (this+単数名詞、these+複数名詞など)
この本では、(i) を呼応、 (ii) を照応と呼び区別する。
          英語の呼応は、時制(現在か過去か)を示すと同時にその前の名詞(N)との 
呼応関係を表す、という点が重要である。
          この本では、英語の「呼応」は{呼応}(AGR)のV拡充子であるPRS(現在)あ
るいはPST(過去)によって行われるとする。(cf.9-8-NT-(A))


 9-4-NT [PRS+Vcom] 
         Celce-Murcia & Larsen-Freeman(1999, pp.101-102)は、phrase structure 
rules のほかに minor changeを施す "mapping rules"なるものを設定する。subject-
verb agreement や have-en be-ing work を have been working に整えるmorphological
 rules がこれにあたる。
         特に、agreement の場合は、主語の人称、数を -past/-pres で表される時制 
形態素(tense morpheme)の上にコピー(copy)するという形をとる。例えば、次のように。
             1)  John -pres[+3+sg] have to have be-en work-ing in the library.
                 → John has to have been working in the library.
         ちなみに、初級学習者の場合、「先行する名詞(N)が3人称単数の場合」と
いった解説より「先行する名詞(N)が  he/she/itあるいはそれらで言い換えられる名
詞の場合」といった解説の方がわかり易いかもしれない。


 9-5-NT-(A) [PST+Vcom] 
         初級学習者には、-(e)d の発音とスペリングについての指導が必要であろう。
         <発音>
             (i)  直前の語の語尾の音が/t/,/d/ の場合、
                         →   /id/   (ex.visited)
            (ii)  直前の語の語尾の音が/t/以外の無声音の場合、
                         →   /t/    (ex.worked) 
           (iii)  直前の語の語尾の音が/d/以外の有声音の場合、
                         →   /d/    (ex.played) 
         <スペリング>    (cf.小田、1997, 上, p.12)
             (i)  -E で終わる動詞の場合、
                  1)a. hope → hoped 
                    b. date → dated
            (ii)  母音+子音で終わる動詞の場合、
                  2)a. stop → stopped
                    b. rob → robbed
                  3)a. rain → rained
                    b. offer → offered
                  4)a. prefer → preferred
                    b. control → controlled
           (iii)  2つの子音の連続で終わる動詞の場合、
                  5)a. start → started 
                    b. fold → folded
            (iv)  -Y で終わる動詞の場合、
                  6)a. enjoy → enjoyed
                    b. pray → prayed
                  7)a. study → studied
                    b. try → tried
             (v)  -IE で終わる動詞の場合、
                  8)a. die → died
                    b. lie → lied


 9-5-NT-(B) [過去形の意味] 
         Quirk et al.(1985, p.186) や鈴木・安井泉(p.187)によれば、過去時制は
発話時(ST=Speech Time)よりも過去を表す。この過去には、出来事過去(event past)、
状態過去(state past)、習慣的過去(habitual past)の3つの場合がある。
             (i) Event Past                        (Quirk et al., 1985, p.186)
                 1) The eruption of Vesuvius destroyed Pompeii.
            (ii) State Past
                 2) Archery was a popular sport for the Victorians.
           (iii) Habitual Past
                 3) In ancient times, the Olympic Games was held at Olympia
                    in Southern Greece.


 9-8-NT-(A) [V拡充子{呼応}:PRS/PST] 
         V拡充子 {呼応}(PRS/PST) の働きをまとめると、次の2つということになる 
             (i) 現在か過去の意味を加える。(時制)
            (ii) 先行名詞(N)の人称・数に応じた形を与える。(呼応)
したがって、いわゆる現在形とは PRS + V の形、過去形とは PST + V の形である。 
V拡充子 PRS/PSTは、N+Vという環境の中で義務的な拡充子であることに注意。


 9-8-NT-(B) [3種類の呼応] 
         実は、英語の呼応には、ここで述べた(i)Vcom型、(ii)Vbe型の2種類のほか
に次のような現在形1つ、過去形1つの(iii)MOD型が存在するが詳しくは後述。(cf.12-
8, 12-9)      
               (i) Vcom型  

                     1)a. PRS + Vcom  →  V+-/-(e)s

                       b. PST + Vcom  →  V+-(e)d など
              (ii) Vbe型   
                     2)a. PRS + Vbe  →  am/is/are ~
                       b. PST + Vbe  →  was/were~
             (iii)  MOD型    
                     3)a. PRS + MOD  → can など 
                       b. PST + MOD  → could など


 9-8-NT-(C) [不完全な呼応] 
         次のような、数に関する不完全な呼応は、書き言葉ではおおむね誤用とされる
が、話し言葉ではしばしば略式(informal)あるいは非標準(substandard)として許容
される。
             1)  Either your eyesight or your brakes are/?is at fault.
                                (Quirk et al., 1985, p.758)
             2)  Neither of them know the truth. (安井、1994、p.319)
             3)  One in five pregnancies are still unwanted.
これらは principle of proximity(Quirk et al. 1985, p.762)あるいは近接呼応
(concord of proximity, 安井、1994,  p.319)と呼ばれるもので、名詞句の中で意味
上中心となる名詞ではなく、後に続く動詞にもっとも近い名詞に呼応する例である。
         また、「主語が意味的に複数とはっきりしないときは単数扱いとする」(to
treat singular as the unmarked form)場合もある。 
             4) There's hundreds of people on the list. 
                                (Quirk et al., 1985, p.756) 
             5) Who is making all that noise?   (ibid.)
             6) His house is very big. There is  a billiard room and a library
                in it.  (安井、1994、p.319)
             7) Where's your sister and her husband?  (ibid.)
         ただし、次のような例は、不完全な呼応と言うよりは、単数、複数の感じ方の
問題であろう。(cf. 安井、1994, p324-332)
             8) Twelve years is a long time.  (p.324)
                   cf. Twelve long years have passed since her arrest. 
             9) The B.B.C. is[are] producing a new series of documentaries
                on the Middle East.           (p.330)
            10) Oxford have won the latest boat race.   (p.332)


Copyright(C) 2004 Masaya Oba. All rights reserved.