LESSON 2 完了形と進行形
##<完了形>##
2-a--------------------------------------------------------------------------------- 動詞(V)は“have-en”によって意味と形の上でふくらむことがあります。このとき” have-en“ によって付加される意味は、「完了」(〜してしまった)、「経験」 (〜したことがある)、「継続」(〜してきてている)のどれかです。 (1) The computer has written a novel now. (完了) (2) The computer has written a novel before. (経験) (3) The computer has written a novel for three years. (継続) たとえば、(1)の動詞部分を樹形図で表すと次のようになります。 (4) (has written a novel) V / \ have-en V(write a novel) このとき“have”は現在形(have/has)か過去形(had)となり、”-en“はその後の 動詞(V)に付加されて”Ven“形となります。この”Ven“形は、その動詞(V)の現 在形や過去形と同じ形になる場合もありますが、異なった形になる場合もあります。 一般に、辞書などでは「-(e)sなしの現在形―過去形―Ven形」という形で次のように 記載されます。 (i)A-B-C型 begin - began - begun do - did - done (ii) A-B-B型 build - built - built kick - kicked - kicked (iii) A-B-A型 become - became - become run - ran - run (iv)A-A-A型 hit - hit - hit cut - cut - cut 2-b.-------------------------------------------------------------------------------- 「完了」の意味を表す”have-en“は、しばしば ”now“、“just“などとともに使 われます。 (5) The computer has written a novel now. (6) I’ve just finished my homework. 2-c.-------------------------------------------------------------------------------- 「経験」の意味を表す”have-en“は、しばしば“before”,“times”などとともに使 われます。 (7) The returnee has lived in four countries before. (8) I have visited Paris three times. 2-d.-------------------------------------------------------------------------------- 「継続」を表す“have-en”は、しばしば“since”, “for”などとともに使われます。 (9) We have known him since childhood. (10) He has been too generous to his kids for a long time. They're all spoiled. 2-e.-------------------------------------------------------------------------------- “have-en”が使えないケースとして次のような場合があります。 (11) *Einstein has been in Paris before. (Einsteinは故人) (12) *When has he finished his work? (whenとともに) 2-f.-------------------------------------------------------------------------------- 「過去」における「完了」、「経験」、「継続」を表すときは”had Ven”形を使います。 (13) The storm had calmed down around 2 o’clock.
##<進行形>##
2-g.-------------------------------------------------------------------------------- 動詞(V)は“be-ing”によって意味と形の上でふくらむことがあります。このとき”be- ing“によって付加される意味は、「進行」(〜しつづけている)です。 (14) The computer is writing a novel. 瞬間的な動作を表す動詞(V)が“be-ing”を伴ったときには「反復動作」を表します。 (15) A light was flashing. (14)の動詞部分を樹形図で表すと、 (16) (is writing a novel) V / \ be-ing V(write a novel) 2-h.-------------------------------------------------------------------------------- 「状態」を表す動詞(V)は、ふつう、“be-ing”と共起できません。 (17) *I am knowing the news. 2-i.-------------------------------------------------------------------------------- “be-ing”が“always”とともに使われたときには「不満」の気持ちを表します。 (18) They are always making an old man of me.![]()
13-1