第IV章 文(S)の拡充


LESSON 21  WH系疑問文: WH-ECHO-Q-S/INF-WH-Q-S/
                   WH-Q-S など


 21-1 [WHおうむ返し疑問文(WH-ECHO-Q-S)] 
 相手の文(S)が一部分だけ聞き取れなかったとき、聞き取れた部分はそ
のまま、聞き取れなかった部分だけ what をはめ込んで「おうむ返し」に聞
き返す次のB1 〜B5のような文(S)があります。

   (1) A:John lost his claim tag.
       (ジョンは彼の荷物札をなくした)
   (2) B1:John lost his claim what?
       (ジョンは彼の荷物の、何をなくしたって)
     B2:John lost his what?
       (ジョンは彼の、何をなくしたって)
     B3:John lost what?
       (ジョンは、何をなくしたって)
     B4:John what?
       (ジョンは、なんだって)
     B5:What?
       (なんだって)

 (2)のB1 からB5 までの文は、それぞれ次のような基本文(K-S)から
生まれたと考えられます。(dadada は、聞き取れなかった部分を表す)

   (3)  what + [John lost his claim dadada]
          John lost his claim what?  (B1)
   (4)  what + [John lost his dadada]
          John lost his what?        (B2)
   (5)  what + [John lost dadada]
          John lost what?            (B3)
   (6)  what + [John dadada]
          John what?                 (B4)
   (7)  what + [Dadada]
          What?                      (B5)

 B1 〜 B5 のような文(S)を、この本では、「WHおうむ返し疑問文」
(wh-echo question)あるいは WH-ECHO-Q-Sと呼ぶことにしますが、これ
らはそれぞれの基本文(K-S)に「S拡充子{WHおうむ返し疑問}」(S EPD 
{Wh-Echo Question})、あるいは WH-ECHO-Q、の what を加えた結果でき
ると考えられます。つまり

   (8) WH-ECHO-Q  + K-S(dadadaを含む)
           WH-ECHO-Q-S(whatを含む)

 21-2 [樹形図] 
 したがって、(3)〜(7)の樹形図は、

   (9)  (John lost his claim what?)
         WH-ECHO-Q-S
          /  \
    EPD[WH-ECHO-Q]  K-S
      (what)   (John lost his claim dadada.)

   (10)  (John lost his what?)
         WH-ECHO-Q-S
          /  \
    EPD[WH-ECHO-Q]  K-S
      (what)   (John lost his dadada.)

   (11)  (John lost what?)
         WH-ECHO-Q-S
          /  \
    EPD[WH-ECHO-Q]  K-S
      (what)   (John lost dadada.)

   (12)  (John what?)
         WH-ECHO-Q-S
          /  \
    EPD[WH-ECHO-Q]  K-S
      (what)   (John dadada.)

   (13)  (What?)
         WH-ECHO-Q-S
          /  \
    EPD[WH-ECHO-Q]  K-S
      (what)   (Dadada.)

 21-3 [WH-ECHO-Q の操作] 
 結局、{WHおうむ返し疑問}のS拡充子 WH-ECHO-Q の操作は、

    <WH-ECHO-Q の操作>
        Step 1:聞き返したい部分にwhat を代入。
            (必ずしも名詞(N)とは限らない)
        Step 2:(末尾上昇調)/末尾に?マーク。

 WH-ECHO-Q のwhat は、次のように品詞符合に無頓着な場合がしばしば
ですが、

   (14) A: Hanako's homesick.
       (花子ったら、ホ−ムシック)
      B: Hanako's home-what?
       (花子が、ホ−ム何だって)

 次の(15),(16) のように奇妙な品詞符合への努力が見られることもあり
ます。(15)は名詞(N)の複数形、(16)は動詞(V)の過去形を表したい
ものと思われます。

   (15) A: Astronomers have discovered some more black holes.
       (天文学者たちはさらにいくつかのブラック・ホールを発
        見した)
      B: They've discovered some more whats?  (Quirk, p.836)
       (彼等はさらにいくつかの何を発見したって?)
   (16) A: She sat there and ratiocinated.
       (彼女はそこに座って推論を試みた)
      B: She sat there and whatted?           (Quirk, p.836)
       (彼女はそこに座って、何をしたって?)

 WH-ECHO-Q の操作が一見「聞き取れなかった部分に what を入れる」だ
けでは不十分と思われるような例もあります。

   (17) A: I lost my claim tag.
       (私は私の荷物札をなくした)
      B: You lost your what?/*I lost my what?
       (あなたはあなたの何をなくしたって) 
   (18) A: Mary hates this garment bag.
       (メアリはこの衣裳バッグが大嫌いだ)
      B: Mary hates that what?/*Mary hates this what?
       (メアリはその何が大嫌いだって)

 ただし、この場合でも、(17)と(18) のB文のもととなる基本文(K-S)
は、それぞれ、次の(19a)、(20a)のようなもので、(19b)や(20b)のような
ものではありません。

   (19)a.  You lost your dadada.
     b.  I lost my dadada.
   (20)a.  Mary hates that dadada.
     b.  Mary hates this dadada.

 つまり、WH-ECHO-Q のもとになる文(S)は相手が発した文(S)その
ものではなく、発信者の頭の中に発信直前に生ずる(dadadaを含んだ)文
(S)なのです。

 21-4 [略式WH疑問文(INF-WH-Q-S) (i):おうむ返し] 
 聞き取れなかった部分が「全く」聞き取れなかったわけではなく、明ら
かに物、人、場所、時などであるとわかる時には、次のように what, who
(m),  where, whenなどが使い分けられます。

   (21)  A: I've eaten a slug.
       (オレ、ナメクジ食べちゃった)
      B: You've eaten what/*whom?
       (えっ、何食べたって)
   (22)  A: Mary hit John.
       (メアリはジョンをぶった)
      B: Mary hit who(m)/*what?
       (えっ、メアリが誰をぶったって)
   (23)  A: His plane was hijacked near Miami.
       (彼の飛行機はマイアミの近くでハイジャックされた)
      B: His plane was hijacked where/*when?
       (えっ、彼の飛行機はどこでハイジャックされたって)
   (24)  A: Napoleon was defeated in 1815.
       (ナポレオンは1815年に敗れた)
      B: Napoleaon was defeated when/*where?
       (えっ、ナポレオンはいつ敗れたって)

 この本では、これらを「略式WH疑問文」(informal wh-question)ある
いは INF-WH-Q-S と呼び、what, who(m), where, when などを「S拡充子
{略式WH疑問}」(S EPD {Informal Wh-Question})あるいは INF-WH-Q 
と呼ぶことにします。

 このような場合には、聞き取れなかった部分は、全く意味不明の dadada
のようなものではなく、いわば、something, someone, somewhere などの
ようなものであると考えられます。したがって、これらのB文の樹形図は、
次のようなものとなります。

   (25)  (You've eaten what?)
         INF-WH-Q-S
          /  \
     EPD[INF-WH-Q]  K-S
      (what)   (You've eaten something)

   (26)  (Mary hit whom?)
         INF-WH-Q-S
          /  \
     EPD[INF-WH-Q]  K-S
      (whom)   (Mary hit someone)

   (27)  (His plane was hijacked where?)
         INF-WH-Q-S
          /  \
     EPD[INF-WH-Q]  K-S
      (where)   (His plane was hijacked somewhere)

   (28)  (Napoleon was defeated when?)
         INF-WH-Q-S
          /  \
     EPD[INF-WH-Q]  K-S
      (when)   (Napoleaon was defeated sometime)

 (25) では、what が something に代入されています。また、(26) では
whom が someone に、(27) では where がsomewhere に、(28) では when 
が sometime にそれぞれ代入されています。

 また、{略式WH疑問}のS拡充子 INF-WH-Q の操作は、

    <INF-WH-Q の操作>
         Step 1: 聞き返したい部分に、それらと符合する
             what, who(m), whereなどのWH語を代入する。
         Step 2:(末尾を上昇調)/末尾に?マーク。

となります。また、この INF-WH-Q によって導入されるWH語と対応する語
句をまとめると次のようになります。

   (29)a. what       --   something など
     b. who(m)     --   someone など
     c. whose      --   someone's など
     d. where      --   somewhere など
     e. when       --   sometime など
     f. why        --   for some reason など
     g. how        --   somehow など
     h. which      --   one or the otherなど
     i. how often  --   some times など

 21-5 [略式WH疑問文(INF-WH-Q-S) (ii):最初から聞く] 
 「略式WH疑問文」(INF-WH-Q-S)は、相手の文の一部が聞き取れなかっ
た時使うだけではなく、最初から「誰が」、「何を」、「どこで」などを
聞くときにも使います。たとえば、次の(31) のA文のような場合です。

   (30)  A: I lost my camera.
       (わたし、カメラなくしちゃった)
      B: You lost what?
       (あなたなくしたって、何を)
   (31)  A: So you lost what?
       (で、あなた何をなくしたんですか)
      B: A camera.
       (カメラです)

 次の (33) では、where が使われています。

   (32)  A: I lost it in the subway.
       (わたしそれ地下鉄でなくしたんです)
      B: You lost it where?
       (あなた、それ、どこでなくしたって)
   (33)  A: So you lost it where?
       (で、あなたそれをなくしたのはどこ)
      B: Gee, I don't know.
       (さあそれがどこだか)

 これら(31), (33)のA文は、聞き返しの場合同様、something, somewhere
などを含んだ基本文(K-S)から次のように生み出されると考えられます。

   (34) what + [You lost something]
            You lost what?
   (35) where + [You lost it somewhere]
            You lost it where?

(34)では what が、(35)では where が、それぞれS拡充子 INF-WH-Q と
して働いていることになります。

 このように略式WH疑問文(INF-WH-Q-S)は、(i)相手の文の一部がはっ
きりとは聞き取れなかった時、(ii)最初から文(S)の一部について情報
を尋ねる時、という両方の場合に使われるのです。

 21-6 [WH疑問文(WH-Q-S)] 
 実は、(34) や (35) のように生み出された略式WH疑問文(INF-WH-Q-S)
は、最初からものを尋ねる形としてはあくまで略式形で、よりオーソドッ
クスなのは次のような形です。

   (36)  What did you lose?
      (あなたは何をなくしたのですか)
   (37)  Where did you lose it?
      (あなたはそれをどこでなくしたのですか)

 これらを前の 略式WH疑問文(INF-WH-Q−S)と区別し「WH疑問文」(wh-
question) あるいは WH-Q-S と呼ぶことにします。また、これらWH疑問文
を生み出す拡充子(what, whereなど)を「S拡充子{WH疑問}」(S EPD 
{Wh-Question})あるいは WH-Q と表しますと、上記 (36)、(37)の樹形図
は次のようになり、

   (38)  (What did you lose  ?)
         WH-Q-S
         /    \
      EPD[WH-Q]   K-S
       (what) (You lost something)

   (39)  (Where did you lose it  ?)
         WH-Q-S
         /    \
      EPD[WH-Q}   K-S
       (where) (You lost it somewhere)

 (36)、(37) は、それぞれ{Wh疑問}のS拡充子、what と where、によ
り、次のように生み出されることになります。

   (40) what +  [You lost something]
            ↓ Step 1(INF-WH-Q付加)
          [You lost what?]
            ↓ Step 2(Q付加)
          [Did you lose what?]
            ↓ Step 3(WH語文頭へ)
          [What did you lose  ?]

   (41) where +  [You lost it somewhere]
            ↓ Step 1(INF-WH-Q付加)
          [You lost it where?]
            ↓ Step 2(Q付加)
          [Did you lose it where?]
            ↓ Step 3(WH語文頭へ)
          [Where did you lose it  ?]

 次の(42)、(43)、(44)、(45) も同様にして生まれたと考えられます。

   (42)  Whom did they choose  as president?
      (彼等は誰を大統領に選びましたか)
   (43)  How much did you pay  for such a lemon?
      (そんなガラクタにいくら払ったんだい)
   (44)  When is she coming back ?
      (彼女は何時戻りますか)
   (45)  Why did he think so ?
      (彼はなぜそんな風に考えたのでしょうか)

 21-7 [文頭の who/what] 
 ただし、上の Step 1 で WH語(who と what)が文頭に代入される場合
に限り、Step 2 と Step 3 は省かれます。

   (46)  What happened?
      (何事ですか)
   (47)  Who hit upon the idea first?
      (誰が最初にその考えを思いついたのですか)

 (46) と (47) は、それぞれ次のように Step 1 だけで生まれるのです。

   (48)  what + [Something happened]
           ↓ Step 1(INF-WH-Q付加)
           [What happened?]
   (49)  who + [Someone hit upon the idea first]
           ↓ Step 1(INF-WH-Q付加)
          [Who hit upon the idea first?]

 次の例も同様にして生まれたと考えられます。
   (50)  What seems to be the problem? 
      (問題は何なんでしょう)
   (51)  Who invented the cotton gin?
      (綿繰り機を発明したのは誰?)

 結局、{WH疑問}のS拡充子 WH-Q が生み出す操作は、次のようなもの
となります。

   <WH-Q の操作>
     Step 1: INF-WH-Q 付加。
        2:(WH語が文頭に来ない場合に限り)Q付加。
        3: WH語の文頭移動。

 21-8 [WH感嘆文(WH-EXCL-S)] 
 S拡充子の what や how が、{WH疑問}というよりは{WH感嘆}(Wh-
Exclamation)の意味を持つ文(S)を生み出すことがあります。cf.25-8

   (52)  What a cold day it was!
      (なんと寒い日だったことか!)
   (53)  How happy she is!
      (彼女、なんて幸せなんでしょう!)

 このような what や how を、この本では「S拡充子{WH感嘆}」(S 
EPD {Wh-Exclamation}) あるいは WH-EXCL と呼びます。また、この WH-
EXCL によって生み出される文(S)を、この本では、「WH感嘆文」(wh-
exclamation)あるいは WH-EXCL-S と呼びます。

 {WH感嘆}のS拡充子、 what と how は、ともに very を含む基本文
(K-S)を拡充すると考えられます。次のように。

   (54) what  +  [It was a very cold day]
         What a cold day it was!
   (55) how  +  [She is very happy]
         How happy she is!

 したがって、(52) と (53)の樹形図は次のようになります。 

   (56)  (What a cold day it was!)
          WH-EXCL-S
           /    \
       EPD[WH-EXCL]  K-S
        (what)  (It was a very cold day)

   (57)  (How happy she is!)
          WH-EXCL-S
           /    \
       EPD[WH-EXCL]  K-S
        (how)   (She is very happy)

Copyright(C) 2004 Masaya Oba. All rights reserved.