第I章 基本6品詞


LESSON 5  主形態素──動詞(V)

 5-1 [動詞(V)] 
 主形態素の中で第3のグル−プは動作、状態をあらわす形態素のグルー
プです。「動詞」(Verb)あるいは  と呼ばれます。

   (i) 動作を表す動詞:
   (1) come(来る), swim(泳ぐ), talk(話す), run(走る)、
      など。
   (ii) 状態を表す動詞:
   (2)  know(知っている), see(見える), smell(臭いがする)、
      など。

【教師用ノート】「5-1-NT[動作・状態]
 5-2 [動詞(V)と動詞化子(VZ)]   上にあげた動詞(V)は、すべて、ひとつの語から成り立っていますが、 数ある動詞(V)の中には、いくつかの語がまとまり、動詞(V)句となっ て働くものもあります。次がその例です。    (3) have a headache      (頭痛がする)    (4) be happy      (幸せである) (3) の have は「〜を持つ」という意味の副形態素で、後に a headache (頭痛)という名詞(N)句を伴って動詞(V)句を形成しています。こ の本では、名詞(N)を動詞(V)に変える転換子(CVT)として位置づ けられることになります。また、(4)の be は「〜である」という意味で、 happy(幸せな)という形容詞(A)を伴って動詞(V)句としてまとまっ ています。この be は、形容詞(A)を動詞(V)に変える転換子(CVT) ということになります。  この本では、上の have や be のように動詞(V)句の「左端の転換子」 を、名詞(N)や形容詞(A)を動詞(V)に変えるという意味で「動詞 化子」(Verbalizer)あるいは VZ と呼ぶことにします。したがって、    (5) VZ(have) + N(a headache) V(have a headache)    (6) VZ(be) + A(happy) V(be happy)  また、(3), (4) の樹形図は、    (7)   (have a headache)            V           /  \          CVT    N        (VZ=have) (a headache)    (8)   (be happy)          V         /  \        CVT    A       (VZ=be)  (happy)  次の come の例と比較してみましょう。    (9)   (come)          V          |          V         (come)  ただし、動詞化子(VZ)についての詳しい説明は、後述(cf.10-2)。
【教師用ノート】「5-2-NT[動詞化子(VZ)]
 5-3 [BE動詞(Vbe) と 一般動詞(Vcom)]   これらの動詞(V)のうち、be happy など、動詞化子(VZ)として be を持つ動詞(V)と、come, have a headache などその他の動詞(V)と ではその文法特性が大きく異なるため、この本では、前者を「BE動詞」 (be-verb )あるいは Vbe、後者を「一般動詞」(common verb)あるい は Vcom と呼び、区別します。以下に若干の例をあげますが、くわしくは 後述(cf. 9-3〜9-7)。    (i)<BE動詞(Vbe)>    (10) be lucky(幸せである), be strong(強力である),       be in the garden(庭にいる)、など。    (ii)<一般動詞(Vcom)>    (11) go(行く), hit the target(的に当てる),       look sad(悲しそうだ)、など。

Copyright(C) 2004 Masaya Oba. All rights reserved.