第VI章 文(S)の転換


LESSON 27  S−A転換子(S-A CVT):that/which/who(m)など

 27-1 [S−A転換子(S-A CVT):that] 
 基本文(K-S)が 転換子(CVT)の thatによって一種の形容詞(A)節
に変わることがあります。

   (1)a.  The fish was caught by John.
      (その魚はジョンによって捕まえられた)
    b.  The fish that was caught by John was big.
      (ジョンによって捕まえられたその魚は大きかった)
    c.  The fish caught by John was big.
      (=(1b))

 (1a) は独立した文(S)ですが、これを (1b) の下線部のようにして
使うとき、(1a) は、(1b) の中で一種の形容詞(A)として使われている
ことになります。 (1b) の下線部が一種の形容詞(A)であることは、そ
れが (1c)の下線部と同義であることから明らかです。つまり、(1b) の下
線部は、(1a)を転換子の that により一種の形容詞(A)に変えたものと
言えます。そこで、この that のような転換子を、この本では、「S−A
転換子」(S-A CVT) の that と呼ぶことにします。


 27-2 [空所()] 
 上で The fish was caught by John. という文(S)が、S−A転換子
(S-A CVT)の that によって that was caught by John という形容詞(A)
節に変わるメカニズムには次のようなステップが含まれていると考えられ
ます。

   (2)  (the fish)  [the fish was caught by John]
             ↓Step 1: that の文頭付加
      (the fish)  [that + the fish was caught by John]
             ↓Step 2: 同一名詞(N)認識
      (the fish)  [that the fish was caught by John]
             ↓Step 3: 第2名詞(N)消去(発生)
      (the fish)  [that  was caught by John]

 したがって、(1b) 中の、the fish that was caught by John の厳密な
形は、the fish that  was caught by John となり、その樹形図は、次
の (3) のようなものと考えられます。

       (3)    (the fish that  was caught by John)
              N
             /  \
            N        A
        (the fish)   / \
             CVT[S-A]   S
              (that)  / \
                 N      V
              (the fish) (was caught by John)
               → 

また、次のような例では、

   (4) The fish that John caught  was big.
     (ジョンが捕まえたその魚は大きかった)

下線部は次のようなステップをふんで作られ、

   (5)    (the fish)  [John caught the fish]
              ↓Step 1: that の文頭付加
       (the fish)  [that + John caught the fish]
              ↓Step 2: 同一名詞(N)認識
       (the fish)  [that John caught the fish]
              ↓Step 3: 第2名詞(N)消去(発生)
       (the fish)  [that John caught ]

 (4) の the fish that John caught  全体の樹形図は、次のようなも
のとなります。

   (6)    (the fish that John caught )
              N
             /  \
            N        A
        (the fish)   / \
             CVT[S-A]   S
              (that)  / \
                 N      V
                (John)  / \
                   VZ      N
                 (caught) (the fish)
                       → 

 したがって、(1b)と(4)の下線部は次のような4つの特徴を持つ「形容
詞(A)節」(adjective clause)ということになります。

    (i)  名詞(N)+動詞(V)の構造がある。
      (したがって、PRS/PST が存在する)
    (ii)  文(S)の一部を構成している。
   (iii)  一種の形容詞(A)として働く。
    (iv)  空所()を持つ、  (Equi Rule #3)

また、このような転換、

   (7)  that +  K-S    A(発生)

において、S−A転換子(S-A CVT)that の働きは、単に that を文頭付
加するだけでなく、次のような3つの操作を含むものとなります。

   <S−A転換子(S-A CVT) that の働き>
    Step 1. that の文頭付加
    Step 2. 同一名詞(N)認識
    Step 3. 第2名詞(N)消去(発生)


 27-3 [その他のS−A転換子(S-A CVT):which, who など] 
 上の that の代わりに、しばしば、次のようなS−A転換子(S-A CVT)
が使われます。

   (i) which
 重複消去される名詞(N)が「人以外」のとき、that の代わりに which 
が使われることがあります。(空所()の表示は省略。以下同様)

   (8)  The Seine is a big river that/which runs through Paris.
     (セ−ヌ川はパリの中を流れる大きな川です)
   (9)  The things that/which he had left in his locker 
      disappeared.
     (彼がロッカーに置き忘れた物が消えた)
   (10)  This is the speeding ticket that/which I got last week.
     (これが先週もらったスピード違反の切符です)

   (ii) who/whom
 重複消去される名詞(N)が「人」のとき、that の代わりに who, whom 
が使われることがあります。

   (11)  A friend of mine that/who studies metal fatigue never 
      travels by air.
     (金属疲労を研究している私の友人は決して飛行機に乗らない)
   (12)  The lady that/whom the kidnapper talked to was a
      policewoman.
     (誘拐犯が話しかけた女性は婦人警官だった)
   (13)  I met a woman that/who I thought was my aunt.
     (私はてっきり叔母だと思うくらいよく似た女性に会った)

  (iii) whose
 さらに、of which, of whom の代わりに whose が使われることがあり
ます。

   (14)a.   The mountain the top of which is covered with snow is
       Mt. Asama.
     b. = The mountain whose top is covered with snow is 
       Mt. Asama.
       (てっぺんが雪で覆われているあの山は浅間山です)
   (15)a.   The girl the father of whom is a great scientist likes
       mathematics.
     b. = The girl whose father is a great scientist likes
       mathematics.
       (お父さんが偉大な科学者であるその娘は数学が好きです)

 このように転換子 which/who/whom は、前述の that とほぼ同様に使わ
れますが、例外的に that は使えない場合や、逆に、that しか使えない
場合もあります。

   (i)  that は使えない場合
   (16)a.  The house in which we once lived is now for sale.
     b. *The house in that we once lived is now for sale.
      (我々がかって住んでいた家がいま売りに出ている)
   (17)a.  The boss under whom I work used to be a heavy smoker.
     b. *The boss under that I work used to be a heavy smoker.
      (私が今その下で働いている上司は昔はヘビースモーカー
       だった)

   (ii)  that しか使えない場合
   (18)a.  This is the very girl that I've been looking for.
     b. *This is the very girl whom I've been looking for.
      (これはまさしく私が捜し求めていた女の子だ)
   (19)a.  That's the last thing that I want to do.
     b. *That's the last thing which I want to do.
      (これは私が最後にやりたい−最もやりたくない−事だ)


 27-4 [制限的用法(restrictive)  vs  非制限的用法(non-
    restrictive)]
   次の2つの下線部を比較してみましょう。この2つは、形の上では似て いますが、意味の上では微妙な、しかし、はっきりとした違いがあります。    (20)a. The fish which John caught was big.       (ジョンが捕まえたその魚は大きかった)      b. The fish, which John caught, was big.       (その魚は、ジョンが捕まえたのだが、大きかった) (20a) の方は「ジョンは一匹の魚を捕まえたが、その魚は大きかった」と いう意味です。一方、カンマ(,)のところに「間」を置いて発音される (20b) の方は「その魚は大きかった。それはジョンが捕まえたんだが」と いう意味です。つまり、後者は次の(21)に限りなく近いものです。    (21) The fish -- John caught it -- was big.      (その魚、それはジョンが捕まえたんだけど、は大きかった       なぁ)  (20a) と (20b) の下線部は、 いわば、「埋め込みの深さ」に違いがあ る、とも、その「独立性」に違いがある、とも言えます。このような場合、 (20a) の下線部のような形を「制限的用法」(restrictive)の形容詞節、 (20b) の下線部のような形を「非制限的用法」(non-restrictive)の形容 詞節と呼びます。  ところで、転換子 which, who, whom, whose には、制限的用法と非制 限的用法がありますが、that には制限的用法のみで非制限的用法はあり ません。したがって、制限的用法では、that → which, who, whom への 言い換えは任意(optional)ですが、非制限的用法に限ってはこの言い換 えは義務的(obligatory)ということになります。  類例:    (22)a. The book which/that I bought yesterday is very        interesting.       (私が昨日買った本はとても面白い)      b. The book, which/*that I bought yesterday, is very        interesting.       (その本は、私が昨日買った物だが、とても面白い)    (23)a. The man who/that read the book was quite moved.       (その本を読んだ男は大いに感動した)      b. The man, who/*that read the book, was quite moved.       (その男は、その本を読んで、大いに感動した)  27-5 [S−A転換子(S-A CVT) の省略]   制限的用法では、2つの名詞(N)に直接はさまれたS−A転換子(S- A CVT)は、省略されることがあります。    (24)a. The pizza that/which the boy delivered was cold.      b. The pizza the boy delivered was cold.       (その少年が配達したピザは冷たかった)    (25)a. The president that/whom we voted for resigned.      b. The president we voted for resigned.       (我々が投票した大統領は辞任した)  ただし、次のようにS−A転換子(S-A CVT)が2つの名詞(N)には さまれていない場合、この転換子が省略されることはありません。    (26) *The president for we voted resigned.  実は、(24b) と (25b) は、より厳密にはそれぞれ次のように表される べきもので、2つのゼロ()を含んでいます。    (27) The pizza 1 the boy delivered 2 was cold.    (28) The president 1 we voted for 2 resigned.  上で最初のゼロ(1)は任意的なものですが、後のゼロ(2)は義務 的なものであることに注意しましょう。  27-6 [the thing which → what]   次の3つの文を比べてみましょう。    (29)a. The first question he asked was what I bought in Mexico.       (彼が最初にした質問は私がメキシコで何を買ったかだった)      b. I gave him what I bought in Mexico.       (私は彼に私がメキシコで買った物をあげた)      c. Guess what I bought in Mexico.       (私がメキシコで何を買ったか当ててみて)       (私がメキシコで買った物を当ててみて)  (29a)の下線部は、基本文(K-S)、I bought something in Mexico. か らS−N転換子(S-N CVT)の what により作られた名詞(N)節です。そ の樹形図は、    (30) (what I bought in Mexico)           N          / \       CVT[S-N] K-S        (what) (I bought something in Mexico)  一方、(29b)の下線部は、次の(31)から言い換えによって作られたもの です。    (31) I gave him the thing which I bought in Mexico.      (私は彼にメキシコで買ったものをあげた)  つまり、(29b)の what は、(31)中の the thing which の「言い換え表 現」(variant form)と言えます。この what は、S−A転換子(S-A CVT) の which だけでなく、名詞(N)の the thing をも含むものなのです。  したがって、(29b)の当該部分の樹形図は、次のようなものとなります。    (32) (what I bought in Mexico)           N         / \        N A      (the thing) (which I bought in Mexico)          | / \          |CVT[S-A] K-S          |(which) (I bought the thing in Mexico)          ||      (the thing which → what)  また、(29c)の下線部は、(29a)の下線部とも、(29b)の下線部とも解 釈できあいまいです。3つのケ−スのそれぞれについて、もう少しその他 の例を見てみましょう。    (i) what が S-N CVT の場合    (33) Tell me what your name is.      (あなたのお名前何ていうのか教えてください)    (34) I wonder what happened in the family.      (その家族に一体何が起こったのでしょう)   (ii) what が the thing which の言い換え表現      として使われる場合    (35) I wore what I liked best.      (私は一番気にいったものを着た)    (36) What was a small village five years ago has developed       into a huge town.      (5年前までは小さな村だったものが今や大きな町に発展した)    (37) They are all what you call baby boomers.      (彼等はみんなベビーブーマーと呼ばれる人達です)    (38) You must do what you said you would.      (あなたはすると言ったことをしなければならない)   (iii) what が ambiguous な場合    (39) I can imagine what she is saying.      (彼女が何を言わんとしているのか見当がつく)      (彼女が言わんとしている事は見当がつく)    (40) What he does matches what he says.      (彼が何を言うか、と、彼が何をするかは常に一致する)      (彼が言ったことはすなわち彼がすることだ)    (41) Things are not always what they look like.      (物ごとはいつもそれがどのように見えるかということと同じ       というわけではない)      (物ごとはいつも見た通りとは限らない)  27-7 [in which/that...to → when/where]   さらに、time(s) in which, place(s) in which などの言い換え表現 (variant form)として、time(s) when, place(s) where などがあります。    (42)a. There are occasions in which we feel like cutting        classes.      b. = There are occasions when we feel like cutting classes.        (授業をサボリたくなる時が時々ある)    (43)a. She has always loved the town in which she spent her        childhood.      b. = She has always loved the town where she spent her        childhood.        (彼女は子供時代を過ごした町をいつも愛した)    (44)a. Tell me some specific cases that the rule cannot be        applied to.      b. = Tell me some specific cases where the rule cannot be        applied.        (この規則が当てはまらない例を具体的にいくつか挙げよ)  27-8 [総まとめ:2種類の拡充と2種類の転換]   かくして、この本で提案されている英文法の体系は、次のようにまとめ られます。   (i) 英語には4つの基本的な文法カテゴリー(品詞)がある。それら     は、名詞(N)、形容詞(A)、動詞(V)、副詞(AD)であ     る。   (ii) これらの文法カテゴリー(品詞)は、拡充と転換により、再びそ     れらのうちのどれか、時としてN+Vのかたまりである文(S)     に変身する。  (iii) 2種類の拡充(Vの拡充とSの拡充)と2種類の転換(Vの転換     とSの転換)との間には次のような美しいパラレリズムがある。  

Copyright(C) 2004 Masaya Oba. All rights reserved.