第III章 動詞(V)の拡充


LESSON 14  V拡充子{進行}: PROG(be-ing)

 14-1 [V拡充子{進行}:PROG(be-ing)] 
 動詞(V)をふくらます任意のV拡充子として第3番目のものは「V拡
充子{進行}」(V EPD {Progressive})あるいは PROG、つまり、be-ingで
す。この形は「~しつつある」という「進行」の意味を動詞(V)に加え
ます。

   (1)  The computer is writing a novel now.
     (そのコンピューターは今小説を書いている)

 14-2 [樹形図] 
 上の例文 (1) は、おおむね次のようにして作られます。

   (2)  The computer + PRS + be-ing +  write a novel + now
         ↓     ↓     ↓
   (3)  The computer       is     writing a novel      now.(=(1))

 また、上記動詞(V)部分の樹形図は、次のようなものとなります。

   (4)   (is writing a novel)
            V
           /  \
        EPD[AGR]   V
         (PRS)  /    \
            EPD[PROG] V
            (be-ing) (write a novel)

 上で新しく生まれる「Ving形」(Ving)で、-ing が付加される左端の
語は、伝統的に「現在分詞」と呼ばれてきましたが、むしろ「進行分詞」
(progressive participle)と呼ぶべきでしょう。

 14-3 [PROG(be-ing)のいろいろな意味] 
 上で述べたように、be-ing が表す基本的な意味は、進行(中の動作)
です。

  (i) 進行(中の動作)
   (5)  Someone is wiretapping.
     (誰かが盗聴しているぞ)
   (6)  You're not answering my question.
     (君は私の質問に答えていないよ)

 しかし、動詞(V)が持つ微妙な意味合いや、前後につく副詞(AD)
の影響で、be-ing が「進行」以外の意味を持つように見えることがあり
ます。例えば、瞬間的な動作を表す動詞(V)に be-ing がついた場合に
はその動作の反復くりかえしを表します。

  (ii) 反復動作(Repeated Action)
   (7)  A light was flashing.
     (灯がチカチカを何度もまたたいていた)
   (8)  Tommy is cutting his piano lessons these days.
     (ここんとこトミーはピアノの練習サボリつづけだ)

 また、come, go, leave, arriveなどの往来発着を表す動詞や、graduate,
have a baby などの動詞に be-ing がつくと「(手配済みの)確定未来」
を表します。(鈴木・安井 p.202)

 (iii)(手配済みの)確定未来(Schedule)
   (9)  My parents are leaving tomorrow.
     (両親は明日発つことになっています)
   (10)  Everybody except Bill is coming to the party.
     (ビル以外はみんなパーテイに来る)

 また、be-ing が always/usually/continually などの副詞(AD)を伴
うと「習慣」を、それも「不満・いらだち」とともに表す表現となります。

  (iv) 不満・いらだち(Complaint)
   (11)  Mary is always leaving her dirty socks on the floor.
     (メアリーはいつも汚い靴下床に脱ぎっぱなしだ)
                         エイザー上、p.22
   (12)  They're always making an old man of me.
     (あいつらはいつもワシのことを老人扱いだ)

しかしながら、(ii)~(iv)はすべて、少なくとも広義の「進行」として分
析できるものです。

 14-4 [使用不可のPROG(be-ing)] 
 次のように、もともと「進行」の意味を持ついわゆる状態動詞の場合に
は、これにbe-ingを加え拡充することは、ふつう、できません。

   (13)  * I'm knowing the news.
   (14)  * He is having a big house.

 ただし、「一時的な状態」を表すとき、つまり、「限りなく動作に近い
状態」を表すときには、次のように進行形が認められます。

   (15)  We're living in London at the moment.
     (我々は今はロンドンに住んでいます)
   (16)  Tommy is being a bad boy today.
     (トミーは今日は悪い子です)

 このように、ある時は状態を、またある時は動作を表す動詞(V)があ
る以上、「これこれの動詞(V)は進行形をとる/とらない」という説明
では不十分かもしれません。全ての動詞(V)は、その意味が「動作」に
近ければ進行形をとり、「状態」に近ければとらないとすべきかもしれま
せん。次の例参照。

  (17)a. I can hear it now.   (Scheffer, p.69) 
     (私にはそれが聞こえる)
    b. The judge is hearing a case just now; you'll have to wait.
     (ただいま、裁判官は審問中です。しばらくお待ちを)

Copyright(C) 2004 Masaya Oba. All rights reserved.